カラオケEnglish導入担当になってくださった先生へ
カラオケEnglishは、数点の書類をクラス担任の先生にお渡しいただくだけで、ガイドに従って初期設定できる仕組みです。お困りの時は、カラオケEnglishがサポートいたしますので、お気軽にご相談ください。
※学校の情報担当者の方とチームを組んでいただくと、より簡単に初期設定をしていただけます。
Teacher IDのファイルから3つIDを選び、以下「先生の初期設定」を参考に、ご自分、校長先生、教頭先生の初期設定を行ってください。
同じパソコンで3つのIDの初期設定が可能です。1つの初期設定にかかる時間は数分です。
※以下、3つのIDで同じことを行ってください。
□マイクを許可する
□管理ページにもログインしておく
□カラオケEnglishホームページから学習ページに入れることをお伝えください。
□自由にパスワードを変更できることも、お伝えください。
変更は、学習ページの「設定」→「パスワード」を押して行います。
初期設定、おつかれさまです!
児童・生徒の初期設定を進めるために、3つのことを決めましょう。
小学校の場合 → クラス担任の先生が1クラスずつ担当する
中学校の場合 → 英語担当の先生が複数クラス担当する、など決めてください。
学習名簿に、姓名とも本名を入れるか、姓とニックネームや出席番号を組み合わせるかを決めてください。
※カラオケEnglishでは児童・生徒、及び先生の個人情報はいただいておりません。
本名の方が管理ページは活用しやすいです。
学習スタート日を決めて、それまでに全児童・生徒の初期設定を完了するようにしてください。
プリントアウト後、点線に沿って切って、小さなカードにしてください。
ID管理表を活用すると
どのIDをどのクラスに配ったかを記録しておくことができます。
上記赤枠3点をプリントアウトしてください。
学校からクラス担任・英語担当の先生へのお手紙雛形です。赤字部分を書き換えてお使いください。
初期設定から授業活用までのマニュアルとなります。初期設定では1~11まで行います。
Teacher IDといっしょに配る先生へのちらしです。
各先生に配布する前にA、Bを記入してください。
A:に初期設定期日
B:名前の方針
C:切り分けたTeacher IDをホッチキスでお留めください。
生徒がカラオケEnglishを使って自分の文法レベルを確認するためのちらしです。
Student IDのpdfには※1シートに15人分ずつ配置してあります。
「クラス人数分+予備ID3つ」を、各クラスに配るようにしてください。
・担任の先生へのお手紙
・スモール目標シート
・初期設定ちらし(ID添付したもの)
+
・クラスの児童・生徒人数分Student ID(予備ID3つ)
をまとめてください。
※中学生の生徒には、レベル確認ちらしもお配りください。
※ご注意:英語担当の先生が複数クラス初期設定を担当する場合は、配るIDは1つです。
学年・組を選択し、「絞り込む」を押します。
【確認内容】
□児童・生徒が入力した名前/ニックネームなど
□児童・生徒が学習したユニット完了数、アクセスした時間など
年度末には、クラス担任・英語担当の先生とカラオケEnglish担当の先生の管理ページに「卒業生IDの削除」「新入生・進級生のIDカード作成」「新任の先生のIDカード」「クラス替え」などのお知らせメールをお送りします。手順に従って、クラス担任・英語担当の先生にご対応をお願いすることになります。(多くは自動更新となっています)
では、今後ともカラオケEnglishを
よろしくお願いいたします。
児童・生徒の開始手順を、
解説しています。
学習状況などを確認できる、
先生用ページです。
学習ページにログイン後、
ご覧いただけます。
操作・活用法などをご覧いただけます。